※本記事には、アフィリエイト広告を含みます
- 第1章:はじめに――30代、焦りと不安のはざまで
- 第2章:なぜ“投資”ではなく“投資の勉強”なのか
- 第3章:情報との出会い――たった一冊の本が人生を変えた
- 第4章:投資=ギャンブル?という誤解を解く
- 第5章:小さな一歩――証券口座を開設するだけで見える世界
- 第6章:積立NISA・iDeCo、まずは制度を知るところから
- 第7章:自分のお金の流れを「見える化」する衝撃
- 第8章:「増やす」よりも「守る」が最初のテーマだった
- 第9章:資産形成は“知識戦”――だから勉強は裏切らない
- 第10章:家族と話す「お金のこと」が人生に与えた影響
- 第11章:過去の浪費癖と向き合った日
- 第12章:投資を学ぶことで、人生の「時間感覚」が変わった
- 第13章:30代から始めるからこそ、見える景色がある
- 第14章:まとめ――勉強が習慣になったら、お金は人生の味方になる
第1章:はじめに――30代、焦りと不安のはざまで
「このままで本当に大丈夫なんだろうか?」
30代になったある日、ふと湧き上がった疑問。それは、職場で昇進したわけでもなく、年収が大きく増えたわけでもないのに、毎月の支出だけが確実に増えていく現実を前にして、避けようのない焦燥感だった。
結婚して子どもができて、幸せだと感じる一方で、貯金残高は毎月ギリギリ。ボーナスも一瞬で消えていく。住宅ローン、教育費、老後資金……想像するだけで不安は雪だるま式に膨らんでいく。
そんなとき、ふと目に留まったのが「投資を始めたら人生が変わった」というネット記事だった。正直、最初は眉唾だった。でも、そこには「投資の勉強が人生の転機だった」と書かれていて、なぜか心に刺さった。
その日が、僕の人生を変える「投資の勉強」との出会いだった。
第2章:なぜ“投資”ではなく“投資の勉強”なのか
「投資」と聞いて真っ先に思い浮かべたのは、株価チャートにかじりついて一喜一憂する人たちの姿だった。なんとなく危ない、ギャンブルっぽい、損しそう。そんな漠然としたイメージだけで、自分には関係ない世界だと思っていた。
でも、「投資の勉強」と言われたとき、話が少し変わった。
知らないから怖い、知れば怖くない――そう言われると、確かに納得がいく。
最初にやったのは、本を読むこと。SNSで評判の良かった初心者向けの一冊を買い、通勤中や寝る前に少しずつ読み進めた。最初は「利回りって何?」というレベルだったけれど、数字の意味がつながってくると、だんだん世界が広がっていくのがわかった。
投資そのものではなく、「投資を理解するための土台」を作る。この考え方が、これから資産形成をする上で最大の転機になった。
第3章:情報との出会い――たった一冊の本が人生を変えた
僕が最初に手に取ったのは、ある人気の投資系YouTuberが紹介していた書籍だった。
タイトルは『本当の自由を手に入れる お金の大学』。わかりやすいイラストと平易な言葉で、「収入」「支出」「投資」「保険」「税金」といった生活に関わるお金の知識がぎゅっと詰まっていた。
この本を読んで、「資産形成って、もっと手の届く話だったんだ」と心底驚いた。
なにより、重要なのは「お金の勉強は義務教育で教えてもらえなかったけれど、大人になってからでも遅くない」と明言されていたことだ。
本を読んだあと、すぐにSNSやブログ、YouTubeなどで投資について学べるアカウントをフォローした。すると、タイムラインに「金融リテラシー」が次々と流れてくるようになった。情報が変われば、思考が変わる。思考が変われば、行動が変わる。
そして、行動が変われば――人生が変わる。
第4章:投資=ギャンブル?という誤解を解く
「投資って結局、運なんでしょ?」
当時の自分も、そんなふうに思っていた。だが、勉強を重ねる中でその考えが間違いだったことに気づいた。
たしかに短期の売買は運の要素が大きい。でも、長期の資産形成においては、「リスクを抑えて着実に増やす」という方法がある。インデックス投資、ドルコスト平均法、複利の力――それらはすべて、ギャンブルではなく「仕組み」を使った戦略だ。
知識があるかないか、それだけで「お金との付き合い方」はまるで変わる。
そして、知識は裏切らない。
第5章:小さな一歩――証券口座を開設するだけで見える世界
勉強を始めてから最初にやった行動は、「証券口座の開設」だった。
とはいえ、まだ本格的に投資を始めたわけではない。ただ、「自分の名前の口座がある」ことが、妙に背筋を伸ばしてくれた。
楽天証券やSBI証券の画面を見て、「ここで資産が育っていくんだ」とイメージするだけで、不思議と前向きになれた。
最初に積立NISAの口座を申し込んで、シミュレーション機能で将来の資産形成を計算してみると、「こんなに増えるんだ」とワクワクしたのを覚えている。
第6章:積立NISA・iDeCo、まずは制度を知るところから
積立NISAもiDeCoも、始める前は正直ちんぷんかんぷんだった。
でも、ひとつずつ調べていくと、「節税しながら資産形成ができる」という非常に合理的な制度だとわかった。
・積立NISA=年間40万円まで非課税で投資できる
・iDeCo=老後資金を自分で積み立て、掛金は所得控除の対象になる
これらをうまく活用すれば、普通に貯金している人よりも、数十万円〜数百万円単位で得をする可能性がある。
制度を知らないというだけで損をする。知ることで選択肢が広がる。
第7章:自分のお金の流れを「見える化」する衝撃
家計簿アプリを使って、自分のお金の流れを「見える化」してみた。
すると、驚くほど無駄遣いが多いことに気づいた。コンビニのコーヒー、サブスク、Amazonでの衝動買い――それらは1回数百円でも、積み重ねれば年間10万円以上になる。
「お金がない」のではなく、「お金の使い道が分かっていなかった」だけだった。
見える化して初めて、「自分の価値観に合わない支出」を手放すことができた。
第8章:「増やす」よりも「守る」が最初のテーマだった
投資というと、「増やす」ことに目が行きがちだ。
でも、資産形成の初期において本当に大事だったのは「守る」こと。たとえば、無駄な保険料の見直し、生活防衛資金の確保、詐欺対策など。
「大きく勝つ」よりも、「大きく負けない」ことが、長期的に資産を築くための基本だと知った。
第9章:資産形成は“知識戦”――だから勉強は裏切らない
株価の変動に一喜一憂する人がいる一方で、冷静に長期投資を続けている人がいる。その差は、知識だった。
勉強を続けるうちに、資産形成は「情報ゲーム」であり、「知識戦」だということが見えてきた。
そして、勉強にお金はかからない。必要なのは、時間と行動力だけだった。
第10章:家族と話す「お金のこと」が人生に与えた影響
資産形成について真剣に考えるようになって、自然と妻とも「お金の話」をするようになった。
それまでなんとなく避けていたテーマだったけれど、一緒に家計を見直したり、将来の目標を共有する時間は、想像以上に充実していた。
お金は感情と密接に関わっている。だからこそ、話すことで心の距離も近づく。
第11章:過去の浪費癖と向き合った日
昔の自分は「今が楽しければいい」と思っていた。給料が入るとすぐに使ってしまう。飲み会、買い物、課金ゲーム。
でも、投資の勉強を始めたことで、「未来の自分にリターンを渡す」という考え方を持つようになった。
浪費癖と向き合い、消費の中にも「投資的な価値」があるかどうかを考えるようになった。
第12章:投資を学ぶことで、人生の「時間感覚」が変わった
「今日1日」をどう使うか――その意識が変わった。
投資において「時間は最大の武器」であり、資産形成は「時間に働いてもらう」ゲームだ。
だからこそ、自分の時間の使い方、行動の積み重ねに価値を感じるようになった。
第13章:30代から始めるからこそ、見える景色がある
もし20代で始めていれば……と悔やむこともある。
でも、30代でスタートしたからこそ、生活のリアリティと将来への危機感を持ち、深く学べたという側面もある。
年齢ではなく「今が最も若い日」という言葉を、今は信じられる。
第14章:まとめ――勉強が習慣になったら、お金は人生の味方になる
投資を始める前に、まずは「学ぶこと」がすべての土台になる。
知識があると、行動に自信が持てる。行動すれば、結果が変わる。そして、結果が変わると、人生が変わる。
お金との付き合い方を学ぶことは、人生を学ぶことと同じだった。
30代からでも遅くない。むしろ、今だからこそ、始めるべきなのだ。





コメント